菅平高原 峰の原高原 小布施 須坂の宿泊は♪ペンションGEN TOPへ |
HOME|天の川|長野ワイン|真田めぐり|高原の花|眺望|雰囲気 | ||
|
![]() |
![]() |
|
峰の原高原の旅館組合の企画で“須坂の町並みを訪ねる会”に参加した時の見聞録です。須坂の蔵の町並み、博物館、美術館などをご案内させていただきます…。 |
|
![]() |
![]() |
|
●須坂クラシック美術館 造りの素晴らしい旧家を改装して“クラシック美術館”としたらしいです。建物内部は日本家屋の芸術性を感じます。この建物は何と、都市計画道路の真中にありますが、計画道路を迂回させてしまう程、貴重な家屋だそうです。一見の価値ありました。 ◆入館料:一般300円、小・中100円 (026-246-6474) |
クラシック美術館内の上店という場所の屋根の梁(はり)です。松の自然木を巧みに組み合わせ重厚な造りのこの屋根裏は、改装するまで天井で隠れていて気が付かなかったそうです。何とも頑丈そうな造りですね! |
|
|
![]() |
![]() |
|
須坂市内の最も大きな旧家だそうです。今も普通にどなた様かのお家です。門の扉の板はケヤキの一枚板だそうで、この戸を造るだけでもかなりの年月が必要らしいです。穏やかに贅を尽くしているいい感じでした。 ◆須坂の町並みを見学したい方は… 信州須坂町並み案内処(026-248-1750) |
“うだつが上がらない”と言う言葉を時折耳にしますが、これが本物の“うだつ”であります。“うだつ”とは防火壁のことだそうで、稼いで防火壁(うだつ)をしっかりさせる(上げる)。つまり、稼ぎの無い人は防火壁もしっかりさせられない“うだつが上げられない”訳で、そこから、“うだつが上がらない”と言う語源が来ているそうです。私もこの時初めて知りましたが、大変勉強になりましたぁ〜。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
●笠鉾会館ドリームホール 笠鉾(かさぼこ)と読みます。須坂の祇園まつりの時に使われる“笠鉾と屋台”を展示している施設です。祭り以外の時は展示見学出来て、なかなか一石ニ鳥のグッドアイディア施設です。静かでゆっくり出来ますよ。 ◆入館料:一般300円、小・中100円 (026-246-7100) |
「馬車よ ゆっくり走れ」の碑。画像では分かりにくいと思いますが、須坂市の「町並み造り」の標語として東山魁夷書「馬車よゆっくり走れ」よりいただいたそうです。「歩みいるものに安らぎを…去りゆく人に幸せを!」この碑には須坂市の「町並み造り」を焦らずゆっくりやって行こうという願いが込められているとか…。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
●塩 屋 (しおや) 味噌しょうゆ製造の老舗であります。中に入ると味噌やしょうゆの好い香りがしてきます。味噌汁の試食もいただきました。えのき味噌お勧めです。旧家だけあってなんか落ち着けました。 ◆塩屋(026-245-0029) |
塩屋さんの味噌蔵の味噌樽です。味噌蔵には味噌を美味しくしてくれる菌が住んでいるそうで、この菌が美味しさの秘訣だそうです。この樽一つでなんと30万杯の味噌汁が出来るそうですよ。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
●歴史的建物園 旧家が3棟程しっかり保存されいます。私は、ここがとても気にってしまいました。 ◆入館料:無料 |
●ふれあい館“まゆぐら” 地元のおばさん達がお茶をご馳走してくれる、無料休憩場です。機織体験(要予約)もできます。 ◆026-248-6225 |
|
|
![]() |
![]() |
|
この頃、峰の原高原はすでに紅葉は終わっていましたが、須坂市内は紅葉真っ盛りでした。この日は温かく快晴で、気持ちの良い観光日和でした。 |
この日は嬉しいことに昼食&ビール付きでした。あまり食する機会のない会席料理ですが、須坂で会席料亭をお探しの時はこちらまで…いい感じの料亭です。 ◆能登忠(のとちゅう)026-245-0053 |
|
|
||
2001/12/2 UP
|